NHK わたしの自叙伝 CD全39枚・解説書1

発行:NHKサービスセンター(販売:大空社)

発行年月:(2回配本)2012年5月・10月

価格:1枚[分野別2人収録]3,850円(本体3,500円+税10%) *各ISBNは各巻明細に記載。 (全巻揃)CD全39枚・解説書1冊セット 154,000円(本体140,000円+税10%)

ISBN:978-4-283-01026-0

体裁:CD1枚に分野毎2人収録しトールケース(135 × 191 ㍉)に収納。収録時間平均57 分/枚。解説書:四六変型判90頁。

特記:●全巻揃セット残部僅少につき、各巻分売にお応えできない場合があります。ご了承ください。

NHK わたしの自叙伝 CD全39枚・解説書1

★「戦後80年・昭和100年」のいま、あの人たちが「自らの戦争・戦中期体験」を語る貴重な音声記録!
昭和を代表する各界の巨星78人が音声で残した生涯の核心。
政治家・実業家・事業家・社会運動家・教育者・学者・研究者・ジャーナリスト・作家・芸術家・デザイナー・演劇人・映画人・俳優・スポーツ人。現代日本のさまざまな分野で活躍し名を残す“あの人”たちが、じっくりと自らを語る貴重な音声記録。

●詳細パンフレット

■収録人名(五十音順(生没年)タイトル)【巻(分野)】 *詳細は全巻案内パンフレット参照

芦田伸介(俳優 1917-99)大陸彷徨記【19(芸能・スポーツ他2)】
有賀喜左衛門(農村社会学者 1897-1979)民族の心をもとめて【6(学問・研究2)】
石垣綾子(評論家 1903-96)大恐慌のアメリカに生きて【4(社会・実業3)】
石垣りん(詩人 1920-2004)わたしの前に詩集が三つ【32(文芸5)】
井上光貞(日本史・古代学者 1917-83)戦時下に古代を読む【7(学問・研究3)】
井上光晴(作家 1926-92)海底炭坑の青春【12(文芸1)】
井深大(技術者・実業家 1908-97)トランジスターラジオ誕生のころ【24(社会・実業6)】
今井正(映画監督 1912-91)レッドパージの頃【15(文化・芸術1)】
今西錦司(人類学者・登山家 1902-92)山と探検【5(学問・研究1)】
江上波夫(東洋史・考古学者 1906-2002)黄塵万丈モンゴルをゆく【7(学問・研究3)】
扇谷正造(評論家 1913-92)地方的文化人の半生【3(社会・実業2)】
大江巳之助(文楽人形師 1907-97)人形に魂をこめて【34(文化・芸術5)】
太田薫(労働運動家 1912-98)三池闘争のころ【21(政治2)】
大原富枝(作家 1912-2000)ふり返る青春【14(文芸3)】
大村はま(教育者 1906-2005)教えつづけた50年【10(教育・宗教1)】
小笠原英法(女優・尼僧 1914-2002)舞台を捨てて仏門へ【30(教育・宗教3)】
尾崎一雄(作家 1899-1983)病と貧乏と芳兵衛と【13(文芸2)】
茅誠司(物理学者 1898-1988)南極観測のころ【27(学問・研究7)】
川上哲治(プロ野球選手・監督・解説者 1920-2013)球道開眼【39(芸能・スポーツ他6)】
川喜田二郎(人類学・地理学者・登山家 1920-2009)ネパール山岳民族のなかで【5(学問・研究1)】
河村郁(看護学 1902-90)結核根絶をめざして【28(学問・研究8)】
城戸幡太郎(教育学者・教育家 1893-1985)教育改革の旗の下に【11(教育・宗教2)】
木原均(遺伝学・生物学者 1893-1986)小麦をえらんだ道【9(学問・研究5)】
黒岩重吾(作家 1924-2003)わが闘病時代【13(文芸2)】
黒沢酉蔵(実業家 1885-1982)田中正造との出会い【25(社会・実業7)】
小林勇(岩波書店会長・文人画家 1903-81)出版人の50年【3(社会・実業2)】
今日出海(評論・演出家 1903-84)ルソン島脱出記【16(文化・芸術2)】
島岡吉郎(大学野球監督 1911-89)熱球30年【39(芸能・スポーツ他6)】
島秀雄(鉄道技術者 1901-98)D51誕生の頃【27(学問・研究7)】
寿岳文章(英文学者・書誌学 1900-92)紙すき村 行脚のころ【34(文化・芸術5)】
笑福亭松鶴(落語家 1918-86)おおけにおやっさん【37(芸能・スポーツ他4)】
新藤兼人(映画監督 1912-2012)一家離散の記憶【15(文化・芸術1)】
末永雅雄(考古学者・古墳 1897-1991)古墳遍歴【8(学問・研究4)】
瀬川美能留(実業家 1906-91)父の死【23(社会・実業5)】
高木東六(音楽家・作曲家 1904-2006)パリ留学時代【17(文化・芸術3)】
高光一也(画家 1907-86)仏の道と絵の道と【33(文化・芸術4)】
高柳健次郎(技術者 1899-1990)テレビ事始め【24(社会・実業6)】
田河水泡(漫画家 1899-1989)のらくろ誕生前後【35(文化・芸術6)】
田中千代(服飾家・教育者 1906-99)わが留学記【20(芸能・スポーツ他3)】
田宮虎彦(作家 1911-88)父子のきずな【14(文芸3)】
丹下健三(建築家 1913-2005)建築・道・ひろば・都市【26(学問・研究6)】
辻嘉一(料理人 1907-88)しゅんに生きて【38(芸能・スポーツ他5)】
手塚治虫(漫画家 1928-89)こども漫画33年【35(文化・芸術6)】
直良信夫(考古学者・古生物 1902-85)明石原人発見【8(学問・研究4)】
永野重雄(実業家 1900-84)母の愛情に負けた腕白少年【22(社会・実業4)】
中村真一郎(作家・小説家 1918-97)母と女のあいだに【31(文芸4)】
蜷川虎三(政治家 1897-1981)負ける時は死ぬ時【1(政治1)】
丹羽文雄(作家 1904-2005)母への愛憎【12(文芸1)】
博多淡海(喜劇役者・座長 1930-81)仁輪加仕立ての旅烏【18(芸能・スポーツ他1)】
葉上照澄(天台宗僧侶・大阿闍梨 1903-89)敗戦と千日回峰行【30(教育・宗教3)】
橋本宇太郎(囲碁棋士 1907-94)空襲下の対局【37(芸能・スポーツ他4)】
長谷川一夫(俳優 1908-84)ベルばら演出のころ【20(芸能・スポーツ他3)】
濱谷浩(写真家 1915-99)雪国からの出発【36(文化・芸術7)】
早石修(医学者・細胞生物学 1920-2015)占領下の米国留学【28(学問・研究8)】
林竹二(教育学者・教育家 1906-85)子供とともに育つ【10(教育・宗教1)】
平川唯一(アナウンサー・ラジオ英会話講師 1902-93)カムカム英語の青春【38(芸能・スポーツ他5)】
平澤興(医学者・脳神経解剖学 1900-89)京の田舎人【29(学問・研究9)】
福本和夫(評論家 1894-1983)獄窓十余年【21(政治2)】
福山敏男(建築史家 1905-95)「古代建築史」修行五十年【26(学問・研究6)】
藤山愛一郎(政治家 1897-1985)闘病・外遊の青春【1(政治1)】
北條秀司(劇作家・著述家 1902-96)名優たちとの幾年月【18(芸能・スポーツ他1)】
本田正次(植物学者 1897-1984)草木を友に【9(学問・研究5)】
松田解子(作家 1905-2004)はるかなる銅山【32(文芸5)】
松前重義(教育者 1901-91)青年道場「望星学塾」の日々【11(教育・宗教2)】
丸岡秀子(評論家 1903-90)胸の中に墓標がいっぱい【4(社会・実業3)】
水上達三(実業家 1903-89)貿易・戦中戦後【22(社会・実業4)】
宮本常一(民俗学者 1907-81)民俗学との出会い【6(学問・研究2)】
むのたけじ(新聞記者・ジャーナリスト 1915-2016)たいまつ新聞創刊まで【2(社会・実業1)】
森恭三(新聞記者・ジャーナリスト 1907-84)ニューヨークで聞いた開戦【2(社会・実業1)】
森繁久彌(俳優 1913-2009)放浪の青春【19(芸能・スポーツ他2)】
八木一夫(陶芸家 1918-79)オブジェ焼誕生のころ【33(文化・芸術4)】
山内みな(社会運動家 1900-90)東京モスリン会社争議のころ【25(社会・実業7)】
山本茂實(作家 1917-98)野麦峠への道【31(文芸4)】
湯浅八郎(教育者・昆虫学 1890-1981)両大戦下でのアメリカ体験【29(学問・研究9)】
横山泰三(漫画家 1917-2007)プーさんの誕生【36(文化・芸術7)】
吉野俊彦(経済評論家 1915-2005)森鴎外を友として【23(社会・実業5)】
依田義賢(脚本家・映画 1909-91)映画スタジオの青春【16(文化・芸術2)】
渡辺暁雄(音楽家・指揮者 1919-90)母を語る【17(文化・芸術3)】

ご注文・お問い合わせ