反骨の新聞人 長谷川善治 昭和初年『萬朝報』での言説と行動

長谷川匡俊 著

2025年8月

価格:2,420円(本体2,200円+税10%)

ISBN:978-4-86688-243-7

体裁:A5判・198頁・並製・カバー

反骨の新聞人 長谷川善治 昭和初年『萬朝報』での言説と行動

●詳細パンフレット

長谷川善治――戦後80年・昭和100年のいま、この知られざる「新聞人・ジャーナリスト」の“火を噴く”言説に耳を傾けよ!100年前の日本・世界は、まさに現代の引き写しだ!

★初めてなる人物伝★

明治創刊の名だたる『萬朝報』(よろずちょうほう)の再興に尽くし社会問題摘発に果敢に挑んだ熱血漢の言説と行動の真意を読み込み冷静な歴史家の目で時代の中に位置づける。同時に、弟・長谷川良信―社会事業家・教育者・浄土宗大僧正―の『萬朝報』主筆としての活躍に初めて光を当てる。著者(善治の甥、良信は父)でこそ書けた記念的論考。

★長谷川善治(ぜんじ)〈1888(明治21)年~1941(昭和16)年〉略年譜(◎は弟・良信) ●は一般歴史事項
茨城県西茨城郡(現・笠間市)生れ。7人きょうだい(6男・1女)の四男。
◎長谷川良信(1890~1966)―社会事業家・教育者・浄土宗大僧正―は五男。
病弱の父、家出する母、早逝する兄弟の中、若年より行商や会社経営で家を支えながら、貧家子弟の教育に情熱を注ぐ。
●1892年 黒岩涙香『萬朝報』創刊。
◎(良信)1896年 浄土宗得生寺に養子入籍。
1905年(18歳) 日比谷公園焼打ち事件に加わる。
1911年(24歳) 雑誌『茨城萬報』刊行、日立鉱山煙毒事件追及で新聞紙法違反、罰金刑。
◎(良信)1919年 マハヤナ学園創立。
1920年(33歳) 12月、シベリアへ渡る(翌年1月帰国)。
1921年(34歳) 水戸中学校同盟休校(ストライキ)事件、檄文撒布を図るが警官に阻止される。
 衆議院議員、水戸市議会議員選挙に立候補するが落選、対立候補策動で収監される。 ●1923年、関東大震災
1925年(38歳) 『常野毎日新聞』発刊。
1926年(39歳) 自叙伝『小説 発売禁止』刊行。
1928・昭和3年(41歳) 萬朝報社社長となり、以後『萬朝報』紙上で政治・経済・社会・教育等に“火を噴く”言説を展開、また諸社会事業、無産者のための病院設立、新聞人のための事業等を旺盛に企画展開。
◎(良信)1929年4月 『萬朝報』主筆となり、社会事業他多角的に論説を発表(~31年9月)。
1930年(43歳) ロンドン軍縮会議(良信・主筆として随伴)、台湾霧社事件、朝鮮間島問題に社員派遣。 ●昭和恐慌
◎(良信)1931年 財団法人大乗学園設立。 ●満洲事変
1934年(47歳) 『維新の快挙と水戸思想』編集発行。
1935年(48歳) 水戸に青年修養道場「天農義塾」開設。『皇国日本の国体に鑑み、信仰政治の国策を提唱す』刊行。
1936年(49歳) 萬朝報社社長辞任。 ●1940年 『萬朝報』廃刊。
1941・昭和16年 病没(54歳)。
◎(良信)1965年 淑徳大学創立。
◎(良信)1966・昭和41年 遷化(76歳)。

■内容抄■
口絵 序・刊行にあたって
【第一章】反骨の新聞人・長谷川善治の生涯―社会運動と弟・良信との関わり
一 善治の生涯(年譜)とその特徴
二 善治の社会事業・社会運動
三 善治と弟・良信の関わり
(1)『小説 発売禁止』に見られる善治と良信
(2)『萬朝報』社長の善治とマハヤナ学園長の良信
【第二章】長谷川善治の『萬朝報』社長時代の言説と行動について
一 昭和五年元朝における社長善治の演説と萬朝報社の事業計画
二 社長善治の火を噴く言説と行動
(1)ロンドン軍縮会議 (2)失業者救援運動 (3)農村の窮乏問題
(4)人口食糧問題と水産事業 (5)電話民営化反対運動
(6)大学の官学全廃と小学校国営化 (7)満鮮及び台湾問題
◆史料紹介◆
長谷川善治著『皇国日本の国体に鑑み、信仰政治の国策を提唱す―腐敗せる官民等の戒心を求む』
【第三章】反骨の新聞人・長谷川善治の実践思想覚書
一 善治の生得的思想性
「共同」と「愛と同情」/気性と家族愛/自己省察
偏見と差別の眼差しにさらされた人たちへの愛と同情/人間の「良心」とは
出獄後の再起への思いと「生涯の遺産」への意志
二 「水戸学」の思想的影響
三 自著『皇国日本の国体に鑑み、信仰政治の国策を提唱す―腐敗せる官民等の戒心を求む』にみる「天道自然」等の意味するもの
【補章】『萬朝報』主筆在任中の長谷川良信の言説について―昭和四年から同六年中頃まで
一 『萬朝報』社説「言論」(署名入り)にみる長谷川の言説
二 社説「言論」中、無署名ながら長谷川の執筆と見られる言説から
三 主筆・長谷川良信が掲げる「萬朝報の精神」について
四 「ロンドン軍縮会議」応援団としての参加

長谷川善治と長谷川良信の言説・略年表/文献一覧/索引

■著者紹介:長谷川匡俊(はせがわ・まさとし)1943年生れ。現在、大乗淑徳学園理事長、淑徳大学名誉教授。専攻:日本仏教史、日本社会福祉史、仏教福祉。[主な著書]『長谷川良信』(シリーズ福祉に生きる24 大空社)、『近世の念仏聖無能と民衆』(吉川弘文館)、『念仏者の福祉思想と実践―近世から現代にいたる浄土宗僧の系譜』(法藏館)、『仏教福祉の考察と未来―仏教の死生観』(国書刊行会)、『長谷川良信の生涯―トゥギャザー・ウイズ・ヒム』(淑徳選書7 淑徳大学長谷川仏教文化研究所)ほか。

ご注文・お問い合わせ