2007年6月刊行
   日本における翻訳児童文学の全貌を明らかにした初の図説総合事典
 『図説 児童文学翻訳大事典』全4巻

   児童文学翻訳大事典編集委員会 編集(編集代表 川戸道昭・榊原貴教)


                                 【体裁】
                                造本=B5判 全4巻(総ページ1750頁)/カラー410頁
                                刊行=2007年6月(全巻一括配本) 
                                定価=120,000円+税




翻訳文学の調査研究を始めて二十年以上たったが、数年前から資料集や文献目録にとどめず、事典編纂の必要性を感じ始めてきた。明治・大正・昭和初期において、翻訳は創作に匹敵する量が世に行われてきたが、文学史的記述を見る限り二次的なものとして扱われてきた。児童文学はとりわけその観が強い。
研究事典として誉れ高い『日本児童文学大事典』を繙くと、目配りは行き届いているが、創作文学に限られている。手にすれば一目瞭然であるが、『赤い鳥』等の児童雑誌は大半が翻訳もしくは翻案の童話にもかかわらず、それは取り扱われていない。
一方、外国文学の研究も、最近の事典の成果である『集英社世界文学大事典』を見ると、収録作家の伝記的事実やその文化圏における評価に紙数を費やすが、その事典を日本語で執筆する必要性が生じた日本人としての研究とその読者基盤については、附則として「日本における受容」が特殊作家に注記されているにすぎない。
この狭間に見捨てられた翻訳児童文学を俯瞰的に、かつその歴史の実相を具体的にとらえ直す必要性は、文学研究の将来を考えると今をおいて他にない。なぜなら、児童文学の遺産(かつ日本の近代文学の遺産)である翻訳文献が、特殊なものは稀覯書となり、他は散逸の憂目にあい、あと十年もすれば戦前の翻訳書が、一般の人はおろか研究者も手にすることが出来なくなる運命にあるからである。資料を手にしなければ研究が不可能となる事情が、児童文学の場合にはある。児童書は活字だけでなく、視覚の世界の比重が高い。翻訳は、新聞雑誌掲載作品に限らず、単行書においても挿絵が作品世界を補強している。岡本帰一、川上四郎、河目悌二、斎田喬、清水良雄、武井武雄、武内桂舟、竹久夢二、寺内万治郎、初山滋、蕗谷虹児、棟方志功など多くの画家たちの活躍舞台であったと同時に、そこで西欧的感性に日本の独自性を付加し、ビジュアルな文学的舞台を形成してきた。翻訳児童文学は日本文学と外国文学の狭間であっただけでなく、美術と文学との狭間でもあった。
『児童文学翻訳大事典』は、図版・挿絵三〇〇〇枚を収録して、日本における児童文学の全容に迫り、文化史の扉を開く。




【本書の特徴】

1.歴史事典としての児童文学事典―翻訳から俯瞰する初めての児童文学史
明治期においては、児童文学とは翻訳文学と同意義であり、大正期においても『赤い鳥』等当時の児童雑誌を精査すれば、
翻訳文学こそ児童文学の出生地であったことは明瞭である。
日本の児童文学事典は、この意味で「翻訳歴史事典」として編まれる必要がある。

2.装幀と挿絵の児童文学事典―明治大正昭和の作品ごとに見る美術史事典
児童文学は、「子どもの視点」が強調されるが、その視点を提示するのは常に大人であった。
児童文学の普及を目指す人々は、この視点を強調するあまり、視覚的なものを取り込まざるを得なかった。
大正期の児童文学雑誌はもちろん、昭和期以降に氾濫した児童文学全集は挿絵の装飾を必要とした。
日本の児童文学は、「挿絵と絵本」の歴史であった。


3.初訳とその後の翻訳史をたどる翻訳事典―翻訳に見る文化史事典
近代児童文学は翻訳文学の影響下で生成してきた。
従来の「国民文学」的視点を揚棄し、比較文学・比較文化的視点を重視する日本児童文学史の書き換えを提案する。
日本の児童文学は、教育の普及とあいまって日本文化のエートスを形成してきた。
複層化した現代文化を解きほぐす糸口もここにある。

4.名場面とキャラクター事典―名作のイメージを視覚的にさぐる挿絵事典
明治・大正・昭和の児童文学作品は、各時代の読者によってその名場面と主要キャラクターが記憶されてきた。
日常生活の中で大きな影響を与えてきた名場面とキャラクターを翻訳作品の中から抽出する。


5.第一線研究者による研究事典―29名の研究者が寄稿する翻訳児童文学論集
従来の事典項目の域を越えて、各執筆者が現在の児童文学に対する関心と問題点を、
最新の研究成果を踏まえて29名の専門研究者が論ずる1000枚に及ぶ文学論集。


『児童文学翻訳大事典』構成

第1巻 図説 日本の外国児童文学(総カラーページ)
1500枚のカラー図版で、日本における外国児童文学の全容に迫る。
第1部の翻訳史で、児童文学・教育史・美術史・出版史の複合的な潮流を明らかにし、
第2部の紹介と起源はその前史英語教科書から全集収録に至る経緯を述べ、
第3部名場面・キャラクター集で名作の視覚的影響力を示す。

 
第一部   児童文学翻訳史
 
 序章
  近代以前
 (1868年以前)
 
◆明治期以前の翻訳書
◆幕末期の絵本(豆本) 天保期の子ども絵本/昔話の一枚絵

 第一章
  黎明期
  (1868-1884)
開国後の10年間
◆はじまりは外来英語リーダーから―マザーグース、「赤ずきん」、「シンデレラ」、アンデルセン童話の受容
◇コラム 西洋童話との出会い―英語リーダーを仲立ちとする外国児童文学の受容
◆教育書に掲載された子どもの読み物 イソップ寓話/その他の読み物
◆渡部温『通俗伊蘇普物語』
◇挿絵と画家 河鍋暁斎とテニエル

 
明治10年代
◆翻訳ブームの到来―『ガリヴァー旅行記』、『アラビアンナイト』等の翻訳はじまる
◆明治10年代の翻訳書 『月世界旅行』、『海底旅行』、『ロビンソン・クルーソー』、『シェイクスピア物語』、『アイヴァンホー』、『大尉の娘』、『狐の裁判』
◆『ウィルソン・リーダー』の翻刻はじまる―「キラキラ星」翻訳の第一号/「直訳」「独案内」という名前の翻訳書
◆明治前期の児童書 豆本/「絵本あつめ艸」/ちりめん本「日本昔噺」

 
 第二章
 近代の幕開け
 (1885-1912)
明治10年代末から20年代
◆児童文学の翻訳は『ナショナル・リーダー』の翻訳からはじまった 「直訳本」と児童文学/「マッチ売りの少女」の本邦初訳/「キラキラ星」「ボー・ピープちゃん」「靴に住むおばあさん」
◇コラム 馬に乗ったはだかの王様―初期翻訳作品における『ナショナル・リーダー』の影響
◆子どもの読み物欄の出現 『ROMAJI ZASSHI』の「こどものため」欄/『WANPAKU MONOGATARI』―本邦初の翻訳絵本/「はだかの王様」の初訳/『女学雑誌』の「子供のはなし」欄/「子供のはなし」欄開設の趣意/「子供のはなし」欄に掲載されたグリム、アンデルセン童話
◆「日本昔噺」から「西洋昔噺」へ―長谷川武次郎の挑戦
◇コラム グリム童話の発見―近代児童文学の出発点
◆慶應義塾出身者による外国児童文学の紹介 「シンデレラ」、「アリババと四〇人の盗賊」/本邦初のグリム童話の単行書/ペロー童話の本邦初訳/啓蒙家の果たした役割
◇挿絵と画家 日本で最初にペロー童話を描いた人物――印藤真楯と山本昇雲
◆若松賤子と「小公子」 原文に忠実な口語訳/後世に与えた影響
◆児童文学者巌谷小波の誕生 「鬼車」/『こがね丸』―児童文学の独立/読者の反響
◆尾崎紅葉の児童文学翻案三種 『二人椋助』/『侠黒児』/『浮木丸』
◆明治20年代の翻訳書 牛山良助訳『新訳 魯敏孫漂流記』、大久保常吉訳『南洋漂流 大人国旅行』、宮井安吉訳『大宝窟』、関直彦訳『開巻驚奇 西洋復讐奇譚』、田中祐吉訳『泰西奇譚 旅路の空』、松居松葉訳『鈍機翁冒険譚』ほか
◆明治20年代の雑誌と外国児童文学 児童雑誌『少年園』、『日本之少年』、『小国民』、『幼年雑誌』/一般雑誌『しがらみ草紙』、『文芸倶楽部』、『女学草子 なでしこ』ほか
◆『少年世界』創刊 『少年世界』に掲載されたグリム童話、アンデルセン童話
◆森田思軒と「十五少年」

 

明治30年代(日露戦争以前)
◆創作の空白を埋めた翻訳作品―『少年世界』の名作中・長編小説/「乞食王子」/「鏡世界」/「狼少年」
◇コラム 外国児童文学に魅せられた人びと
◇コラム 『少年世界』の投稿欄
◆シリーズものの刊行 樋口勘次郎「修身童話」/巌谷小波「世界お伽噺」/坪内逍遙「少年文学」
◇コラム 小波「世界お伽噺」の仮名遣い
◆小学校教育と西洋童話―坪内逍遙著『国語読本』/英語リーダーの影響
◆日露戦争以前の雑誌と児童文学 『少年文集』/『児童教育』/『明星』ほか/本邦初の『鏡の国のアリス』の注釈
◆日露戦争以前の翻訳書 菊池幽芳訳『大探検』、桜井村訳『初航海』、山縣五十雄訳注『宝ほり』、浅野和三郎訳『クリスマスカロル』、ローレンス・藤井寅一共訳『黒美』、原抱一庵訳『三千里』、五来素川訳『未だ見ぬ親』ほか
◇コラム シャーロック・ホームズ紹介の二つの流れ

 
日露戦争以降明治40年代まで
◆お伽噺集の流行 シリーズもの/春陽堂「家庭お伽噺」/春陽堂「家庭お伽文庫」/博文館「世界お伽文庫」/小波編「世界お伽噺」の海賊版現る/単行書/和田垣謙三・星野久成共訳『アンダセン原著 教育お伽噺』、稲村露園編『学校家庭/講話材料 世界名作お伽噺』、木村小舟訳『教育お伽噺』、吉岡向陽・高野斑山編『世界お伽艸子』
◇挿絵と画家 鰭崎英朋の描いた西洋の美人像
◇コラム お伽噺集流行の背景
◆英語雑誌に紹介された外国児童文学 『ちびくろさんぼ』の初訳/マザーグース/対訳『不思議の国のアリス』の第一号/ペロー童話
◇コラム 外国語教育を仲立ちとする海外児童文学の受容
◇コラム 明治四一年の人気児童文学ベスト20―英語大家300人のアンケートから
◆外国文学の対訳書 上野露村訳『驢馬物語』/英語中学編集部訳注『ドン・キホーテー』/秋元正四訳注『黄金河の探検』ほか/対訳叢書の刊行
◆『若草物語』の本邦初訳
◆日露戦争以降の翻訳書 内外出版協会の本/百島操抄訳「通俗文庫」
◇コラム 『アリス』の翻訳と早稲田大学関係者

 
 第三章
 新たな展開
  (1912-1945)
大正期
◆お伽噺集の流行続く 単行書/お伽噺の豆本
◆冨山房「模範家庭文庫」―理想的な家庭読み物の追求 『世界童話宝玉集』/『グリム御伽噺』/『ガリバア旅行記』/『ロビンソン漂流記』/『朝鮮童話集』
◆鈴木三重吉「子どものための芸術家」運動 「世界童話集」/『赤い鳥』の創刊/『不思議の国のアリス』の翻案
◆北原白秋とマザーグース 後続誌の出版―『金の星』『童話』
◇コラム 赤い鳥運動の功罪
◇コラム 翻訳から創作へ――浜田広介の場合
◆さまざまな児童文学集の刊行 「世界少年文学名作集」/「児童図書館叢書」/「世界少年少女名著大系」/「画とお話の本」/「世界童話大系」とその執筆陣
◇コラム 大正期の芸術的出版物を彩った人びと 竹久夢二、清水良雄、寺内萬次郎、初山滋、武井武雄、斎田喬ほか
◆大正期の翻訳書 内容の拡充/美しい装幀/ローマ字表記の外国児童文学/明治期の翻訳の影響
◇コラム 宮沢賢治の童話世界
◆大正期の児童雑誌

 

昭和期(戦前)
◆ライバル児童文学集の出現―「日本児童文庫」と「小学生全集」/装幀と挿絵/「小学生全集」/「小学生全集」収録作品/芥川龍之介・菊池寛の共訳二編
◆平凡社「世界家庭文学全集」
◇コラム 翻訳家・村岡花子誕生悲話
◆児童文学初の文庫本―春陽堂「少年文庫」/新たな読者層の開拓/春陽堂「少年文庫」目録
◇コラム 円本時代と児童文学
◆金の星社「少年少女世界名作物語」
◇コラム 児童文学に与えた映画の影響
◆「講談社の絵本」
◆安価に、そしてより美しく」――少女雑誌の付録の流行/『少女倶楽部』付録/『少女の友』付録
◆昭和期(戦前)の翻訳書 選集中の外国児童文学/カタカナ・ひらがな童話/スウェンソンの来日とその翻訳/児童用ディケンズ選集/少年雑誌の付録/昆虫記・動物文学の流行
◇挿絵と画家 画壇の大物が描いた世界の児童文学
 
 第四章
 近代から現代へ
  (1945-1955)
昭和20年代
◆継承と発展 昭和20年代のグリム童話/昭和20年代のアンデルセン童話/講談社「世界名作全集」/講談社「世界名作童話全集」/岩波少年文庫
   
第二部 名作の紹介と起源
【あ】アイヴァンホー(覆面の騎士)、愛の一家、青い鳥、青ひげ、赤毛のアン、赤ずきん、アーサー王物語、あしながおじさん、嵐が丘、アラジンと魔法のランプ、アラビアン・ナイト、アリババと四〇人の盗賊、アンクル・トムの小屋、アンデルセン童話、家なき子、家なき娘、イソップ寓話、イワンのばか、ヴィルヘルム・テル、絵のない絵本、狼と七匹の子山羊、王子と乞食、黄金河の王様、黄金虫、オズの魔法使い、オデュッセイアー、おやゆび姫、オリヴァー・トゥイスト

【か】海底二万里、怪盗ルパン、鏡の国のアリス、ガリヴァー旅行記、狐の裁判、ギリシア・ローマ神話、クオ・ヴァディス、クオレ、クマのプーさん、クリスマス・カロル、グリム童話集、黒馬物語、幸福の王子、子じか物語、子どもの詩園(スティーヴンソン)、小人のハナスケ

【さ】西遊記、サイラス・マーナー、三国志、三銃士、シェイクスピア物語、ジェーン・エア、ジキル博士とハイド氏、シートン動物記、シャーロック・ホームズの冒険、ジャン・クリストフ、ジャングル・ブック、十五少年漂流記、小公子、小公女、少年探偵エミール、白雪姫、白いきば、シンデレラ、シンドバッドの冒険、スイスの家族ロビンソン、せむしの子馬、ゼンダ城のとりこ、ソロモンの洞窟

【た】大尉の娘、宝島、、ターザン物語、たのしい川辺、デヴィッド・カパーフィールド、鉄仮面、テレマックの冒険、天路歴程、トム・ソーヤーの冒険、トム・ブラウンの学校時代、ドリトル先生アフリカゆき、ドン・キホーテ

【な】長靴をはいた猫、二都物語、ニルスの不思議な旅、人魚姫、にんじん、眠れる森の美女、ノートルダムの鐘つき男、ノンニの冒険

【は】ハイジ(アルプスの少女)、ハウフ童話集、はだかの王様、ハックルベリー・フィン、母をたずねて三千里、バンビ物語、美女と野獣(フランス昔話)、ピーターパン、ピノッキオ、秘密の花園、ファーブル昆虫記、不思議の国のアリス、フランダースの犬、ブレーメンの音楽隊、紅はこべ、ペロー童話集、ヘンゼルとグレーテル、ほら吹き男爵の冒険、ポリアンナ

【ま】マザー・グース、マッチ売りの少女、水のあかんぼう、蜜蜂マーヤの冒険、みにくいアヒルの子、モンテ・クリスト伯(厳窟王)

【ら】レ・ミゼラブル(ああ無情)、ろばものがたり、ロビンソン・クルーソー、ロビン・フッドの冒険

【わ】ワイルド童話集、若草物語

 
第三部 名場面・キャラクター集
青い鳥、赤ずきん、アラビアンナイト、アリス、家なき子、イソップ寓話、狼と七匹の子山羊、おやゆび姫、ガリヴァー、小公子、小公女、白雪姫、シンデレラ、ピーターパン、ピノッキオ、ヘンゼルとグレーテル、マッチ売りの少女、ロビンソン・クルーソー
 
   
第2巻
第3巻

 
原作者と作品
第四部 原作者とその翻訳史事典
(1)作家別(五十音順)に標題を立て、その作品を小項目とする。
(2)項目本文は、【原作者紹介】【序文等の紹介】【初訳書き出しの引用】【表紙もしくは挿絵の紹介】【その後の展開】を柱とし、解説を付す。

収録作品【明治期から昭和20年までに初訳が発表された児童文学の主要作品を網羅して、明治、大正、昭和期の翻訳の導入とその後の展開を挿絵と訳文で読む。一四〇点の名作を約一〇〇〇点の翻訳刊行物と一五〇〇点の挿絵で紹介。】


採録作家 採録作品
アラビアン・ナイト アリババと四十人の盗賊、アラジンと魔法のランプ、シンドバッドの航海、空飛ぶ木馬
アンスティ あべこべ物語
アンデルセン アンデルセン童話初訳一覧、火打箱、親指姫、人魚姫、皇帝の新しい着物、ヒナギク、しっかりものの錫の兵隊、ナイチンゲール、みにくいアヒルの子、赤いくつ、マッチ売りの少女、父さんのすることはいつもよし
イソップ せみとあり、犬の影、兎と亀、樫と葦、狐と葡萄、町の鼠と田舎の鼠
ウィーダ フランダースの犬、『フランダースの犬』の結末について
ウェブスター あしながおじさん
ヴェルヌ 十五少年漂流記、八十日間世界一周
エルショーフ せむしのこうま
オールドリッチ 悪童物語
オルコット 若草物語、良妻物語、少年たち、昔気質の少女、八人のいとこたち
オルツイ 紅はこべ
キプリング ジャングル・ブック、ぞうの鼻はなぜながい、キム
キャロル 不思議の国のアリス、鏡の国のアリス
キングスレー 水の子、ギリシャ英雄伝
グリム グリム童話初訳一覧、かえるの王さま、こわがることをおぼえるために旅に出かけた男の話、狼と七匹の子やぎ、ヘンゼルとグレーテル、わらと炭とそらまめ、勇ましいちびの仕立屋さん、灰かぶり、赤ずきん、ブレーメンの音楽隊、みつけ鳥、白雪姫、貧乏人とお金もち
グレアム 『たのしい川辺』翻訳一覧、たのしい川辺
呉承恩 西遊記
コッローディ ピノッキオ
ザルテン 仔鹿バンビ、白馬フローリアン
シートン 動物記
ジェイコブス 三匹のこぶた
シェンキエウヴィッチ シェンキエヴィッチ翻訳一覧、十字軍の騎士
シュウエル 黒馬物語
シュピーリ ハイジ、やぎ飼いモニ
スウィフト ガリヴァー旅行記
スウェンソン ノンニ物語
スティーブンソン 宝島、ジキル博士とハイド氏、子供の歌園
ストウ夫人 アンクル・トムの小屋
ストリンドベリ 白樺派が企画したストリンドベリ著作集、大きな石ぶるい、白鳥姫
セギュール夫人 驢馬の思い出話
セルバンテス ドン・キホーテ
ソログープ いい香のする名前、はね
デ・アミーチス 母を尋ねて三千里、パドヴァの少年愛国者
ディケンズ オリヴァー・トゥイスト、クリスマス・キャロル、骨董屋、ディヴィット・コパーフィールド
デフォー ロビンソン・クルーソーの生涯と冒険
ドイル 緋色の研究、四つの署名、赤毛組合、唇の曲がった男、まだらの紐
ドーデ 最後の授業、少年の裏切り、スガンさんの牝山羊
ドッジ 銀のスケートぐつ
トルストイ 愛あるところには神がある、イワンの馬鹿、コーカサスのとりこ
バーネット 小公子、小公女、秘密の花園
ハウフ コウノトリになったカリフの話、小人のハナスケ
バリー ピーターとウェンディ
ヒューズ トム・ブラウンの学校時代
ビュルガー ミュンヒハウゼン男爵の奇想天外な水路陸路の旅と遠征、愉快な冒険
ファーブル 昆虫記
ペロー 青ひげ、赤ずきんちゃん、サンドリヨンあるいは小さなガラスの上靴、仙女たち、長靴をはいた猫、眠れる森の美女
ポー 黒猫、黄金虫、モルグ街の殺人事件
ホーソーン ワンダー・ブック
ポーター ポリアンナ、ポリアンナの青春、スー姉さん、ただデビド
ボンゼルス 蜜蜂マーヤの冒険
マーク・トウェイン 王子と乞食、トム・ソーヤーの冒険、ハックルベリー・フィンの冒険
マロ 家なき子、家なき娘
メーテルリンク 忘却された文学者メーテルリンク、青い鳥
ラーゲルレーヴ ニルスの不思議な旅
ラスキン 黄金の川の王さま
ラング ラング童話集
ルナール にんじん
ロフティング ドリトル先生物語
ロンドン 野性の呼び声、白い牙
ワイルド 幸福の王子、ナイチンゲールとばらの花、わがままな大男、王女の誕生日、漁師とその魂、星の子


第4巻
翻訳児童文学研究
 
第五部 日本における翻訳児童文学 Ⅰ

翻訳における「思い込み」─比較翻訳論序説 柳父 章
「絵本」の「翻訳」史・試論 三宅興子
翻訳キリスト教児童文学と日本 小玉晃一
ジェンダーと児童文学─翻訳・再話の視点から 佐藤宗子
児童文学と探偵小説 木戸雄一
児童文学翻訳研究から見た関連施設─大阪国際児童文学館を中心に    土居安子

日本における翻訳児童文学 Ⅱ


恐怖の在り処―"The Black Cat"受容の変遷 山本いづみ
「動物文学」事始―E・T・シートン『動物記』をめぐって 信岡朝子
ディケンズから『ピーター・パン』への経路─「成長停止」の主題に則して 松村昌家
大正日本の『ガリヴァー旅行記』図像-岡本帰一と初山滋 千森幹子
コナン・ドイルと日本─児童書としてのドイル、初期受容の周辺、上村左川を中心に 新井清司
マザーグースと日本─幕末~第一次マザーグース・ブームを中心として 鷲津名都江
ヴェルヌの衝撃と春浪─ストラテジーとしてのSF幻想 私市保彦
忘却のジュール・ヴェルヌ―カノン化前夜の諸相 藤元直樹
日本の近代とグリム─「残酷な」話はどう受容されたのか 「ねずの木の話」を中心に 奈倉洋子
ローマ字グリム童話─大正期翻訳書『グリムお伽噺』について 虎頭恵美子
日本における『イワンの馬鹿』 柳 富子
ソログープと日本 南平かおり
北欧児童文学と日本 福井信子
もう一つのアンデルセン翻案童話
   ─『日本のお伽噺 霞の衣』(「皇帝の新しい着物」)をめぐって 
田辺 欧
ドン・キホーテと日本 坂東省次
イソップと明治の教科書 府川源一郎
アラビアンナイトの成立と変容 西尾哲夫
中国におけるアラビアンナイト 樽本照雄
Godの翻訳をめぐる考察―在朝宣教師間の用語論争を中心に 金 成恩

  
第六部
翻訳作品年表・索引
 書名(邦訳)索引
 訳者索引
 画家索引
 原作者索引
 児童文学翻訳年表
 
詳しくは内容見本をご請求下さい




トップへ 戻る